26.

本体の「路面電車の写真」「寄り道写真集」「チケット」等と重複する写真が有ります。


2008 年 4 月 27 日(日)

以前からとても興味があった「国鉄」ゼンメリンク線の峠越え、列車からは何回も見ているが
「観察用」ハイキングコースも有り是非歩きたかった。
天気も良いし日曜日だし、今日こそ実行だ。調べる。10 時 52 分発グラーツ行き!

取りあえずマラソン、昨日チェックしたマラソンスタート地点のカクランに行く。
U-1 のカクラン駅は制限があるようなので 2 つ手前のドナウインゼル駅で降りる。辺りは人人人だ!


経過時間表示の車がいくつもあるのは初めて見る




カクランには近づけない。ドナウの橋付近で見物する。




最後部ははるか彼方、はるか彼方がカクラン


目の前は国連都市




橋を渡って中心部へ、  橋上は凄いが橋下は何事もないようだ


プラター公園沿いの通り、この線は U バーン(地下鉄)が出来て間もなく廃止のようだ。


中心部を乗っては降り、降りてまた乗って南駅に向かう。
ショッテントーア停留所は二階建て




国会議事堂


ブルク劇場




オペラ座


ベルヴェデーレ宮殿まで来ると南駅はすぐそこ








予定どおり 10 時 52 分発グラーツ行き
パスは無いので窓口で往復チケットを買う。あとの話だが料金がチケットをなくして分らない。

峠を通り越してミュルッツーシュラークに行き各駅で戻った方が早く着く、と言うのでそうする。




峠のトンネルを潜って戻るとゼンメリンク駅、標高896m。




鉄道(世界遺産)観察の道案内板。行程距離の“正確さ”


駅の裏手から第一目標のブライテンシュタイン駅に向け出発。




結構家は多い、落石よけの中を列車が通るが暗い


次の「ヴォルフスベルクコーゲル駅」









地形は険しさとなだらかさが混在している



線路は高度稼ぎに大きく遠回り









横切る谷間に応じて橋の規模が変る




最も有名、カルテリンネ橋




「お立ち台」の家から




お立ち台の家でご相伴させて頂く


線路はトンネルで道は山越え




駅前通り




コレは急行、停まらない。7 時 20 分に車中の人となる。






-- 28日に進む--

-- 26日に戻る--