24.

本体の「路面電車の写真」「寄り道写真集」「チケット」等と重複する写真が有ります。


2008 年 4 月 25 日(金)

夕べからツインルームに一人だ。食事も含めてすべて気楽になる。
何回か経験して分かっているが友人と一緒だと気を使うし特にトラム撮影に集中出来ない。

今回ウイーンで一人残ったのは世界でも一二の規模を誇る路線網の終点特集をサイトに掲載する予定だからーーー
帰る日まで走り回る事になると思う。

まず毎日乗り降りするノイバルディッグからだ。  ウイーンのトラム停留所


周知のようにウイーンは片運転台だ。バスと同様出入り口が右側しか無い。よって終点では U ターンだ。


ここは礼拝堂を一回りする


すぐ次の停留所はブドウ園下


ブドウ畑からはシュテファン大聖堂も見える


次に 41 系統ペッツラインスドルフを目指すわけだが、その前にこの線の途中 3 つ目に横から接続して
折り返し、すなわち終点の系統があるので降りる。ギュッファーリンクSt. 停で 10 系統と 44 系統の終点だ。


左が直進通過の 43 系統、中央と右が 10 系統と 44 系統、右から来て右に出ていく。


最新の車輌、1998 年に来た時試運転していた、つまり 10 年目。 車番 2 桁は短編成、3 桁は長編成。


乗り換えて 41 系統の終点に行く。9 系統と 40 系統の終点も途中に有るので戻る時に押さえる。
のどかな公園前が終点






並木が美しいので 4 つ手前の 9 系統終点まで歩いて押さえる。


下り坂を下りきって町にでたら 9 系統の終点。S(国電)に接続する。


40 系統の終点は枝分かれして 1 Km 程度なのでここも歩く。上り坂だが爽やか!






ここで気分を変えて中心地を横切って南の端、71 系統の終点ツィンナーガッセに向かう。
2 回乗り換えて 1 時間近い腰掛けてのご町内見物だ。
最後には農村部になる。




少し戻った中央墓地は S 氏と「墓石見物」に来たばかりだ。6 系統の終点だ。

今回は音楽家ブロックなど墓地参りはしない。

急ぎ 6 系統で同じ線を戻るが中心直前で 1 Km に満たない枝が出ている。18 系統の終点だ。

すぐそこがトラム博物館だが今日は寄らない


中心部に戻りノルトゼーで腹ごしらえをして後半に挑戦!


通ったついでに


天気の良い間に大好きな系統 67 の終点オーバーラーに急ぐ。位置的にいつも把握しにくい所だが
共同墓地からはそんなに遠くないと思う。ただ操車場などがあって行き来は出来ないんじゃないかな?








U ターン可の途中停留所


ここもまた距離が長くても中心近くまで戻らなくては他に行かれない。ただ 67 系統は都心を通って U ターンして
出発点とさほど遠くない所に戻って来るのが面白い。行く。

いずれもウイーン市境ギリギリの南端だ。




戻る途中で降りて少し歩くと 65 系統の終点だ。

中心地に近いがそれらしくない所、  給水塔


今日はかなり頑張った!





-- 26日に進む--

-- 24日に戻る--