1

ここは路面電車ではありません。「コロナ禍」で暇なので作りました。
しばらくこのまま置いておきます。


 
ドイツの鉄道 ICE

ICE-1  ミュンヘンライム駅

2018.6.

ライン川を渡る ICE-2 ケルン

2009.5.

ケルンの ICE-3

2009.5.

ドルトムントの ICE-3

2014.6.



運転席に座る


ブレーメン  ICE-2 の動力車側

2014.5.

車内はゆったり 一等




陽炎の揺らぐヒルデスハイム駅

2009.5.

デュイスブルク駅


パリ東駅

2009.3.

ケルンの基地

2014.5.

フランクフルト空港駅  (重複掲載)

2014.6.

先頭かぶりつきにコーヒーの「出前」

2014.6.

ミュンヘン中央駅の ICE-T

2004.4.

同じ場所の10年後、 左 ICE-3 右 ICE-T  T の方が前面窓が広い
( -3 )と( -T )は動力分散車、いわゆる電車

2014.6.

またまた「出前」

2004.4.

バーゼル、フライブルク間

2006.10.

ウルム中央駅の ICE-1

2009.4.

カッセル ヴィルヘルムスヘーエ駅の ICE-T、左はトラム

2009.5.

ビュッフェ

2009.5.



旧メトロポリタン車両、多分 2 編成あって ICE として使用している。

2014.6.

プッシュプル仕様、非動力の制御車側。 前面は IC 仕様、側面窓は ICE 仕様。

2014.6.

動力車側   アウクスブルク中央駅

2014.6.

出発表示のとおり ICE 扱い、  フランクフルトマイン空港駅、
フランクフルトマイン中央駅を通らない ICE も有るんですね。
5 年経っても(上の写真)機関車が変らないのは固定編成か?

2019.6.



“ かぶりつき “ はガラスが不透明に変えられるが今ちょっと中途半端で変!!

2014.5.

曇ると見えない

2019.6.

素通しになればドライバー気分!

2006.10.

アムステルダム郊外(オランダ)、対向の ICE を片手で “ 押さえる ”

2018.6.

エアフルトに進入する ICE-T、 T は振り子車体

2018.6.

改装の車内

2009.5.

ビーレフェルトを出発 ICE-T

2014.5.


2014.5.

一等車内

2009.4.

レーゲンスブルク駅   ICE-T

2009.5.


2009.5.

ポツダム広場地下駅を通過

2009.6.

フライブルク駅

2014.5.

オッフェンブルク駅

2014.5.

一等のコンパートメント

2009.4.

ヴュルツブルク中央駅 ICE-2

2009.5.

バンベルク、ニュルンベルク間、 ICE-T は前面窓が広い

2004.4.

フライブルク駅

2009.4.

カールスルーエのパリ行き

2019.6.


2019.6.

アムステルダム中央駅 (オランダ) 車籍もオランダ

2001.4.

食堂車

2001.4.

ケルン中央駅

2009.4.

フライブルク近郊

2006.10.





top